メモ帳
カテゴリ
建築のこと リゾート・観光施設 木の建築 私の設計作法:照明術 私の設計作法;材料辞典 私の設計作法:植栽術 庭園めぐり 日々のこと 自転車に乗って 花のこと・木の事 美術 旅の記録 小金井本町5丁目計画 以前の記事
2021年 01月 2020年 03月 2019年 03月 2018年 09月 2018年 01月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2014年 06月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 11月 19日
先日、小金井本町5丁目計画のコンクリートの試験練りを行いました。
型枠の中に流し込んで作るコンクリートは工事現場の管理が重要です。 今回使う高強度コンクリートは、強度を高めるため水に対するセメント量が 多いため粘り気が多く流れにくいので、配合を変えた場合の流動性を確かめること、 強度を確認することが目的です。 真ん中は通常の配合のコンクリート、下は流動化剤等の配合を変えて 流動性を上げたものです。 横に広がっていて、真ん中に比べて流動性があることが写真からも おわかりいただけると思います。 ![]() ![]() ![]() #
by mabg-sky
| 2013-11-19 15:57
| 建築のこと
2013年 11月 10日
昨日訪れた小田原の松永記念館の書院の前庭です。
奥の茶室の路地も兼ねています。 紅葉の季節はもみじが美しいそうです。 庭は少し痛んでいましたが、足回りの雨受けの石敷きや 築地塀はいい感じでした。 庭の植栽をバランスよく、きれいに保つには 庭師の存在が欠かせませんが、予算の都合で 難しいのでしょうか。少し残念です。 ![]() ![]() ![]() #
by mabg-sky
| 2013-11-10 17:07
| 庭園めぐり
2013年 11月 10日
小田原の松永記で念館行われた茶室の勉強会に行ってきました。
午前中は、棟梁による講義、午後は光りつけの実技を、 見せていただきました。 光つけとは丸太と丸太を組みあわせることで、三次元曲線になるので 難しい仕事です。 (石に柱をのせる場合に、石の形にあわせて柱の根元を曲線に加工することも、 同様に光りつけといいます。) 何度もコンパスのような道具で、下書きを描き削りだしていきます。 難しい仕事は、仕事場で下準備して、現場では建て主さんの前で、 いともたやすく仕事をしないと、いい大工とはいってもらえない等のちょっとした 職人の心構え等、聞きながらの楽しい講座でした。 写真は光つけの作業をする棟梁。下の2枚はぴったりと仕上がった光付けの様子と、 それを分解した部材の写真です。 ![]() ![]() ![]() #
by mabg-sky
| 2013-11-10 16:43
| 木の建築
2013年 10月 28日
日本の建築は、障子、ふすまのような建具によって
インテリアのデザインが大きく変わります。 これは柱の間に壁をできるだけ作らず建具で部屋を仕切るため、 建具がインテリアデザインの主役となっているからです。 例えば、京都の二条城のような書院建築では、ふすまに描かれた障壁画が インテリアの主役なっていることからもお分かりいただけると思います。 昨日見学させていただいた国府津の諸戸邸は大正時代の建築ですが、 色々と興味深い建具が使われていました。 写真は杉の板を編んだ網代と障子を組み合わせたものです。障子を閉めると、 不思議な雰囲気の座敷となりました。 網代の杉板は1mm程度に薄く割ったもので、表面に割り後の筋(木の繊維)が 残るので見る方向によって色味が変わる面白い材料です。 ![]() ![]() ![]() #
by mabg-sky
| 2013-10-28 15:05
| 木の建築
2013年 10月 07日
試験杭に構造設計の方とともに立会いました。
試験杭は16mとなりますが、長すぎて車で運べないので 8mの杭を2本途中で繋ぎます。 試験杭の立会いでは、支持層と呼ばれる杭を支える地層の確認や 杭の仕様、ジョイント部の確認を行います。 なにもないところに杭を打つ大きな重機が入りますので 杭工事は迫力があります。穴を掘ったりする機械を動かす音が出るので、 近隣の皆様にはご迷惑をおかけしますが、振動はほとんどありません。 昔は松の木を杭として使っていたということですが、打ち込むのがさぞかし 大変だったろうと思います。 美輪明宏が歌うヨイトマケの歌のヨイトマケは建設現場に於ける 地固め工事とのことですが、杭打ちも同じようにやっていたのでしょうか。 この敷地には井戸の跡があったので、地鎮祭の時にお祓いしていただきましたが 何もしないで杭の穴を掘ったりすると確かに神様もびっくりするだろうなどと 思ったりしました。 ![]() ![]() ![]() #
by mabg-sky
| 2013-10-07 13:36
| 小金井本町5丁目計画
|
ファン申請 |
||