メモ帳
カテゴリ
建築のこと リゾート・観光施設 木の建築 私の設計作法:照明術 私の設計作法;材料辞典 私の設計作法:植栽術 庭園めぐり 日々のこと 自転車に乗って 花のこと・木の事 美術 旅の記録 小金井本町5丁目計画 以前の記事
2021年 01月 2020年 03月 2019年 03月 2018年 09月 2018年 01月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2014年 06月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 01月 02日
明けましておめでとうございます。
内容が全て真実かは別として、人類の歴史と現在について考えるきっかけとなる本だと思います。 さて3月には青梅信用金庫の支店が、11月には武蔵小金井で2棟目となる賃貸の集合住宅が完成する予定です。ライフワーク的に続けている庭園の探求に付きましては、今年は韓国に行ってみたいと思っています。
![]() #
by mabg-sky
| 2018-01-02 19:02
| 建築のこと
2016年 02月 19日
快適なホテル
世界には、東南アジアのように多雨で気温が高く、体にまとわり付くような暑さを 感じる地域から、砂漠のように乾燥した地域までさまざまな場所があります。 今回は機械的な冷暖房設備に頼らずに、地域の気候の特徴を生かした 快適な宿泊施設を紹介します。 タヒチの水上コテージ。 タヒチはビーチリゾートとして有名な常夏の島です。 そこでは機械的な冷房設備はいっさいありませんが、とても快適に過ごすことが できます。秘密はコテージの周りに広がる海にあります。 水は温まりにくく冷めにくい。 ですから1日及び季節を通して海水の温度はあまり変わりません。 例えば夏の海で夜に泳いでも、冷たくて泳げないということはまずありません。 これは海水が夜になっても急には冷えないからです。 対して、夏の昼の浜辺は砂が熱く焼けて、素足では歩けないが、 夜はひんやりとしています。 砂は水とは反対に温まりやすく冷めやすいので、日中太陽が当たると 砂の温度が急激に上がり、陽が落ちるとすぐに冷めるのです。 海水は非常に多量にあります(当然ですが) ですからどんなに太陽にあたためられても回りの気温や体温よりも高くなる ことはありません。 この海水からは冷たい輻射熱が放射されます。 これが周囲の建物や人体を冷やしてくれるのです。 これは、輻射冷房といって、人体にもっとも快適といわれ、最近ようやく 実用化されはじめた最先端の冷房方式と同じです。 ひんやりとした空気に包まれた感覚。 母親の胎内の中の子供はこんな場所にいるのでは、と思えてきます。 加えて海を渡る風が涼気を運び、ニッパやしにしみこんだ雨が屋根から 蒸発する時に熱を奪うので、室内の快適さは増していきます。 水上コテージは、タヒチの気候を最大限に生かした、快適な宿泊施設なのです。 日本でも、四季の気候を楽しめる快適な宿泊施設が、増えるとよいのですが。 水に浮かぶコテージ ![]() 簡素だが気持ちのよい室内 ![]() #
by mabg-sky
| 2016-02-19 15:07
| リゾート・観光施設
2015年 12月 09日
![]() 上の写真はどこの国のなにでしょうか。 一見すると、どこかの田舎の水辺の小屋、それもどちらかというと人々の 生活から忘れさられた小屋のように見えます。 実はこれはケニアのヒッチ八ットンという、高級リゾートホテルの 宿泊棟なのです。この写真を最初に載せたのは、ケニアを訪れる旅行者が 泊りたいと考えるホテルのタイプを端的に伝えてくれるからです。 それはどういうことでしょうか。 人々はグローバル化の中、世界中の都市が均一化していく中で、自分たちの 身の回りにあるものとは違う何かを求めて世界中に出かけていき、 その土地そのものを体験したいと考えているからです。 大昔から、人々は異なる文化を求めて動き回ってきました。 それは新奇で希少なもの、新天地が経済的富をもたらしたこともさることながら、 新たな、未経験の刺激が大きな喜びをもたらしてくれるからです。 このリゾートホテルの宿泊棟は、テントでできています。 ケニアのサバンナにテントを張り、さわやかな風の中で、満天の星に包まれながら 眠るという、まるで映画に出てくるようなシーンを、つまりこの場所でしかできない 体験することができるのです。 ![]() 旅行者を迎い入れる側に立ってみると、観光産業の資源は地域の 多様性であり、地域固有のもの、文化遺産、生活様式等が産業の資源となり、 地域の収入源となるのです。つまり、観光産業は地域の個性、伝統、自然等を 破壊することなく成り立つ可能性があるという意味では、うまく運営すれば 理想の産業となりうるのです。 一見当たり前のように思えるこの事実も、実は、我が日本では21世紀に 入るまでは、そうとは考えてはいなかったのではないかと、思えることが 多々あります。いや実はそれは、もう少し最近までのことかもしれません。 例えば、1980年代のバブルの時、日本全国に計画されたリゾートなるものは、 まったく別の場所に持っていっても成り立つのではないかという、金太郎あめの ような計画、さらに言えば、地域の固有性を破壊するような計画が多く 見受けられました。 そのためリゾート開発=悪というイメージすら出来上がってしまいました。 また現在でも、地方都市の個性なき開発には、残念ながらうんざりするものも 多いのも事実です。 具体的な例で挙げると、昨年訪れた福井の三方五湖の展望台から見渡す 景観はすばらしいものでした。しかし残念ながら、その展望台は、お金をかけて 景観とはあわないものにしてしまったと、一緒に訪れた皆だれもが感じたほど 雑多なものでした。これは本当に残念なことです。 このようなことをしていると公共事業=悪というイメージが生まれてしまいます。 例えば下の写真は南アフリカのケープタウンを見下ろすテーブルマウンテンの 展望台です。世界中の人々を迎え入れる為、手すりは石積み壁とするなど、 岩山の景観を壊さないよう、最新の注意を払ってデザインされています。 ![]() ![]() 世界中の人々は、日常の生活とから離れた体験をするために旅立つのであり、 地域の資源を破壊した上に成り立つ場所はやがて忘れ去られてしまうでしょう。 日本において地方の疲弊が言われて続けています。 高度成長の時期には、都市で稼いだお金を、公共事業という形で地方に 還元し、全国均一の規制のもと、箱物を作り、ある意味地方の個性を 破壊しながら、地方の生活を成り立たせてきた訳です。 しかしながらこのようなお金の流れ、やり方はもはや成りたたないのです。 そのような時代の中で、観光産業は地方を成立させる、ひとつの柱となることは 間違いありません。それは、地域固有のもの、文化遺産、生活様式等を うまく生かし、人をひき付ける魅力があればこそのことです。 私が今まで訪れた場所がいかにして、地域の個性を生かして世界中の人々を 引き付けているか、リゾート・観光施設を中心に、書いてみようと思います。 だいぶ昔に訪れた場所も多いのですが、本質的な部分は変わらないはずです。 #
by mabg-sky
| 2015-12-09 17:17
| リゾート・観光施設
2015年 11月 11日
東京都大田区の共同住宅の外構が竣工しました。
エントランスの出入り口から道路まで、20m近くあるアプローチを 前庭として設えるため色々な工夫をしました。 まず道路からみた正面に、壁をたて園路の方向を変えることにより、 アプローチに奥行きを感じるよう工夫してあります。 東京都の安全条例の関係で、道路までの避難通路巾を4mとる必要がありましたが、 その部分には樹木を植えることができないので、舗石と高さのない地被植物の 種類や色を組み合わせて変化がでるようデザインしました。 例えば舗石の材料の大部分は、白の御影石ですが曲がりのコーナー等にはノミで 加工した白河石を使いアクセントとしています。 又地被は濃い緑のタマリュウと黄緑色のフッキ草をエリアごとに植え分けて、 舗石とあわせて平面的に変化と統一のある構成としました。 秋ですので植えたばかりの植物には勢いがありませんが、春になれば 新緑と花が楽しめる庭になると思います。 ![]() ![]() ![]() #
by mabg-sky
| 2015-11-11 16:23
| 建築のこと
2015年 10月 09日
日中は脳天を焼くような暑さの中、ポロンナルワの仏教遺跡を廻り、カダラマホテル
2泊目は少し贅沢をして、スイート・ルームに泊りました。部屋は昨日の シギリア・ウィングとは反対のウィングの端部にあって、山側の緑と眼下の水面が 3方向にパノラマのように広がっています。 ![]() リビングとテラスの間には風の抜けるサンルームが付いています。このような部屋は 蚊を気にせずに、早朝の澄んだ空気や、日没後の冷めたい空気に包まれて時を 過ごすことができるので、熱帯の楽しみを倍増させてくれます。 ![]() 日中の疲れを癒すため、水面の向こうに沈み行く夕陽を眺めながらゆっくりと ジャグジーに入り、夕食の後は部屋に備え付けてあった、ろうそくを灯してみました。 スリランカは敬虔な仏教国なので、お酒があまり充実していないのが少し残念でしたが。 前室含めて部屋の面積は120m2程度ありとてもゆったりしているのですが、ベットが ダブルで1つしか付いていないのは少し不釣合いな感じがしました。 ![]() ![]() #
by mabg-sky
| 2015-10-09 17:42
| リゾート・観光施設
|
ファン申請 |
||