メモ帳
カテゴリ
建築のこと リゾート・観光施設 木の建築 私の設計作法:照明術 私の設計作法;材料辞典 私の設計作法:植栽術 庭園めぐり 日々のこと 自転車に乗って 花のこと・木の事 美術 旅の記録 小金井本町5丁目計画 以前の記事
2021年 01月 2020年 03月 2019年 03月 2018年 09月 2018年 01月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2014年 06月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 03月 05日
以前手がけさせていただいた、新百合ヶ丘の集合住宅のオーナーの
和食店笹子のたべログを覗いてみたら、なんと3.7の高ポイントが ついていました。たべログによると、最高点4.0を含む3.5以上のポイントが 付くのは全体の4.3%しかないとか。最近たべログやらせ投稿問題があったので、 投稿も全て読んでみましたが、書いてあることに間違いはなく、高ポイントが 付いていたのでうれしく思いました。 食材から油、洗剤までこだわりのあるオーナーの、食に対する姿勢が きちんと評価されたのだと思います。 小田急線新百合ヶ丘駅からすぐですので、一度お出かけ下さい。 笹子 神奈川県川崎市麻生区万福寺219 電話044-966-1006 http://r.tabelog.com/kanagawa/A1405/A140508/14008419/ #
by mabg-sky
| 2012-03-05 14:46
| 日々のこと
2012年 02月 09日
斐伊川和紙のクッションカバーがとりあえずできました。
表に2回、裏に1回柿渋を塗りましたが、少し縮み、かつもみ紙が厚いので、 ごわごわになり、貼り合せは結構苦労しました。 中には東急ハンズで購入したクッションを入れ、ふちを1辺ずつやまとのりで 貼っていきました。 要領がわからず少し縁を大きく取りすぎたような気がします。 出来上がりは少しいびつですが、丈夫です。そう簡単に破れる感じはしません。 黄色のクッションは、正月のおせちに使わなかったくちなしの実で、 染めてみたものです。まったくの自己流ですがかなり染まるものです。 ![]() #
by mabg-sky
| 2012-02-09 13:31
| 日々のこと
2012年 02月 06日
5日の日曜日は目黒区役所内の村野藤吾設計の茶室での茶会。
濃厚な空気が充満した空間を、炭とたちのぼる湯気が創り出す。 暖と彩りをつくりだす炭の赤い火にみとれてしまう。 畳からせりあがってくるような炭の暖かさが心地よい。 朝10時から夕方5時まで、友人と楽しい時間を過ごさせていただいた。 ![]() #
by mabg-sky
| 2012-02-06 17:38
| 日々のこと
2012年 01月 31日
島根県お住まいの井谷さんという方が作られている、
斐伊川和紙のもみ紙は大変丈夫なのだそうだ。 先日、座布団カバーに使かっているものを、岩くろさんという 陶器のお店で、見せていただいたので、試しに取り寄せて自分で 作ってみることにした。 まずは柿渋を塗り表面を丈夫にする。1回塗っただけでも いい感じの塗りむらがでている。 後1~2回塗る予定だが、今日は時間がないので終了。 続きは後日とします。 ![]() #
by mabg-sky
| 2012-01-31 19:02
| 私の設計作法;材料辞典
2012年 01月 29日
今日は1日、アート三昧。
出光美術館で山田常山の土の造形を堪能した後、扇谷京子さんの主催する 千駄木のギャラリーkingyoで海崎三郎さんの鉄の造形を楽しむ。 ギャラリーkingyo:http://www.gallerykingyo.com/ 知り合いとお会いしたので、帰りは千駄木で一杯。 土と、鉄と、酒。僕の好きなもの三点セットの1日でした。 写真は作家の海崎三郎さんとのショット。 山田常山の土の造形: 丹精込めて削り出された急須と、大胆な自然釉の造形の対比が新鮮。 火に焼き締められ、自然に作為なく歪んだ形が持つ力に、吸い寄せられ しばし見いってしまう。 海崎三郎さんの鉄: 海崎さんの作品の多くはガウジングという技法で、高温の熱を直接鉄にかけ、 酸素の圧力でえぐりながら、無垢の鉄を形創っていくのだという。 鉄という固い素材を、手の造形に引き寄せる意志。 火は柔らかい土をかため、硬い鉄を溶かす。 両者にに共通する、手の意志と火の力のせめぎあいが造りだす 力強い形に惹かれました。 ![]() ![]() #
by mabg-sky
| 2012-01-29 22:25
| 美術
|
ファン申請 |
||