メモ帳
カテゴリ
建築のこと リゾート・観光施設 木の建築 私の設計作法:照明術 私の設計作法;材料辞典 私の設計作法:植栽術 庭園めぐり 日々のこと 自転車に乗って 花のこと・木の事 美術 旅の記録 小金井本町5丁目計画 以前の記事
2021年 01月 2020年 03月 2019年 03月 2018年 09月 2018年 01月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2014年 06月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 02月 19日
快適なホテル
世界には、東南アジアのように多雨で気温が高く、体にまとわり付くような暑さを 感じる地域から、砂漠のように乾燥した地域までさまざまな場所があります。 今回は機械的な冷暖房設備に頼らずに、地域の気候の特徴を生かした 快適な宿泊施設を紹介します。 タヒチの水上コテージ。 タヒチはビーチリゾートとして有名な常夏の島です。 そこでは機械的な冷房設備はいっさいありませんが、とても快適に過ごすことが できます。秘密はコテージの周りに広がる海にあります。 水は温まりにくく冷めにくい。 ですから1日及び季節を通して海水の温度はあまり変わりません。 例えば夏の海で夜に泳いでも、冷たくて泳げないということはまずありません。 これは海水が夜になっても急には冷えないからです。 対して、夏の昼の浜辺は砂が熱く焼けて、素足では歩けないが、 夜はひんやりとしています。 砂は水とは反対に温まりやすく冷めやすいので、日中太陽が当たると 砂の温度が急激に上がり、陽が落ちるとすぐに冷めるのです。 海水は非常に多量にあります(当然ですが) ですからどんなに太陽にあたためられても回りの気温や体温よりも高くなる ことはありません。 この海水からは冷たい輻射熱が放射されます。 これが周囲の建物や人体を冷やしてくれるのです。 これは、輻射冷房といって、人体にもっとも快適といわれ、最近ようやく 実用化されはじめた最先端の冷房方式と同じです。 ひんやりとした空気に包まれた感覚。 母親の胎内の中の子供はこんな場所にいるのでは、と思えてきます。 加えて海を渡る風が涼気を運び、ニッパやしにしみこんだ雨が屋根から 蒸発する時に熱を奪うので、室内の快適さは増していきます。 水上コテージは、タヒチの気候を最大限に生かした、快適な宿泊施設なのです。 日本でも、四季の気候を楽しめる快適な宿泊施設が、増えるとよいのですが。 水に浮かぶコテージ ![]() 簡素だが気持ちのよい室内 ![]()
by mabg-sky
| 2016-02-19 15:07
| リゾート・観光施設
|
ファン申請 |
||