メモ帳
カテゴリ
建築のこと リゾート・観光施設 木の建築 私の設計作法:照明術 私の設計作法;材料辞典 私の設計作法:植栽術 庭園めぐり 日々のこと 自転車に乗って 花のこと・木の事 美術 旅の記録 小金井本町5丁目計画 以前の記事
2021年 01月 2020年 03月 2019年 03月 2018年 09月 2018年 01月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2014年 06月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 04月 14日
増田先生の構造講義の受講生の仲間が設計し、施工中の家で
ホタテ貝殻粉末とドイツの粘土を混ぜた塗り壁のワークショップを 行うというので、12日8日(日曜日)に参加してきました。 参加者は建て主さんを含めて10人余り。 全員左官職人ではない、素人の集団です。 (工務店の方もいらしたのですが、本職ではありません) 販売元のホームページによるとホタテの粉末を混ぜてあるので 消臭効果があるとか。(他のメーカーにもホタテ粉末を混ぜた、 似たような製品があるのですが、効能としては同じようなことが 書いてあります。) 下塗りは結構ホタテの粉末が引っかかる感じで難しかったのですが、 上塗りは粉末の量が少ないので、スムーズに塗れる感じがしました。 下塗り、上塗り合わせて2mm程度の薄塗りを、本職でない人たちが どこまでできるか興味があったのですが、午後になると皆さん結構うまく できるようになっていました。 勿論本物の左官職人のようにはいかず、多少のムラもありますが、 決して気になる程でもなく、建て主さんにとってはいい家造りの 思い出になるのではと思いました。 最近は素人の方でも、比較的簡単に塗ることのできる左官材料が色々 でているので、興味のある方は是非試してみてください。 やりだすと、熱中できて楽しいですよ。 ![]()
by mabg-sky
| 2009-04-14 20:20
| 私の設計作法;材料辞典
|
ファン申請 |
||