メモ帳
カテゴリ
建築のこと リゾート・観光施設 木の建築 私の設計作法:照明術 私の設計作法;材料辞典 私の設計作法:植栽術 庭園めぐり 日々のこと 自転車に乗って 花のこと・木の事 美術 旅の記録 小金井本町5丁目計画 以前の記事
2021年 01月 2020年 03月 2019年 03月 2018年 09月 2018年 01月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2014年 06月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 04月 02日
先日、ホームページを見たシアトルに留学している方から、アメリカ人の友人が
日本で建築の仕事をしたいのですが、というメールをいただきました。 建築の国際化といえば、日本がバブルの頃、プロジェクトを差別化するために 外国のスター建築家にデザインのみを依頼する事例が多々ありました。 バブル崩壊後、その様な事例はすっかり影をひそめてしまったのですが、 外国のコンサルタントが日本で事務所を開設したり、日本人の建築家が 海外で仕事をする例は、国際化にともない増えています。 今回のメールもそのような国際化の中での出来事と思いましたので、 先方(URさんとさせていただきます)の了解を得て、ブログに掲載させていただきました。 真野晃様 インターネットでウェフ゛サイトを拝見させて頂き、メールをさせて頂きました。 私はシアトルに3年間留学をしている者です。 アメリカ人の友人から相談を受けました。 彼はアメリカで有名な大学2校に受かっており、どちらの大学に通えば 日本の建築会社に就職しやすいかと悩んでいました。 彼の受かった大学はUniversity of California, Los AngelsとUniversity of Washingtonです。 日本で就職活動をするときに、アメリカの大学名などは関係してくるのでしょうか? また日本とアメリカではデザインなど違うと思うのですが、やはり日本に就職する 際には、日本のやり方を知っていないと難しいでしょうか? 彼は日本語は全く話せないのですが、日本で建築士の資格を取らないといけませんか? 私には全く未知のことなので、質問をさせて頂きました。 お忙しいところ大変恐縮ではありますが、アイディアを頂けます様、 よろしくお願い致します。 U.R様 メール拝見しました。 まず前提として、日本で働きたい理由や、どのような立場で建築に 係わりたいのかわかりませんので、一般論の答えとなりますが了承下さい。 経験を積み、最終的には本国に帰るということなのか、日本で長い間 働きたいのかで条件は変わってくると思います。 アシスタントではなく、責任者として働くのであれば日本の建築士の資格 及びある程度の日本語の能力は必要です。 ただ海外のコンサルタントが日本で仕事をしているケースや、海外の プロジェクトをやっている日本の事務所もありますので、 日本語が不自由でも大丈夫かもしれません。 しかしながら間口は狭いと思います。 通常日本の大学を卒業しても、まずはアシスタントとして働くので、 その様な立場で働きながら次のステップを考えるというのも方法と思います。 日本にいらっしゃるのであれば、電話いただければもう少し詳しく 説明出来ると思います。 事務所に来ていただいてもかまいません。まずは取り急ぎご返答まで。 真野晃様 早速のお返事ありがとうございました。 素早い真野様のご対応にとても感激いたしております。 私も今シアトルにいるので、またメールで質問をさせて頂きます。 彼は将来的にも日本に永住し、日本で建築士になることを目指しております。 アシスタントになるのも1つの方法だと仰いましたが、アシスタントに なるためには具体的にどのようなことを要求されるのですか? アシスタントになるのにも有名な大学を出ていた方が有利ですか? やはりアシスタントになるのも狭き門なのでしょうか? またご返答をよろしくお願い致します。 UR様 建築の意匠デザイナーを目指すのであれば、大学を出てから設計事務所等に 勤めて、実務経験を積むのが一般的です。 その後独立して自分で事務所を開くか、人の元で働くかは人によります。 設計事務所といっても、有名事務所から、組織事務所、 アトリエ事務所まで千差万別です。 どこでキャリアを始めるかは自分が何を目指しているのかによるでしょう。 ただ有名事務所に正規採用されるのはなかなか大変なことです。 実務経験を積むために要求されるものは、どの職種でもそうですが その人の能力です。特に資格は必要ありません。 特に建築の場合、デザイン能力が問われますので、かなり個人の能力で 判断される世界です。 優秀な大学で勉強すれば、仲間と切磋琢磨して能力を高められるということだと 思いますが、建築の場合、そのひとにもともと素養がなければ、 有名大学にいったからといって必ずしも建築デザインがうまくなるというわけでも ありません。 実社会はそのあたりは厳しく見ています。 真野晃 真野晃様 ご丁寧に何度もご相談に乗って頂き、ありがとうございました。 お忙しいところ、お時間を頂き、誠に感謝しております。 とてもたくさんの情報を頂けました。 何かありましたら、またご連絡させてください。 本当にありがとうございました。
by mabg-sky
| 2009-04-02 20:07
| 建築のこと
|
ファン申請 |
||