メモ帳
カテゴリ
建築のこと リゾート・観光施設 木の建築 私の設計作法:照明術 私の設計作法;材料辞典 私の設計作法:植栽術 庭園めぐり 日々のこと 自転車に乗って 花のこと・木の事 美術 旅の記録 小金井本町5丁目計画 以前の記事
2021年 01月 2020年 03月 2019年 03月 2018年 09月 2018年 01月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2014年 06月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 04月 04日
東京は桜が満開です。今日は少し肌寒いので散るまでの時間が延びるかも知れません。
だいぶ時間が空いてしまいましたが、マサイの生活について。 集落を囲む土の家は女達が協力して作るのだそうです。木の枝を骨にして土を塗りつけて作ります。 屋根も土で葺いてありました。サバンナでは雨季もあるのでので、雨もり等はしないのだろうか。 それでも家は10年以上は持つとのことでした。 中いれてもらいましたが、窓がないので真っ暗で、なにしろないもないのです。 家は夜寝るための場所で、昼間はほとんど外で過ごすのでしょうか。 火をたくかまどのあるスペースのまわりに寝室が2つあり牛の皮がしいてありましたが、トイレがない。 そしてごみもない。食生活等について精しく聞く時間はありませんでしたが、そもそも彼らはごみを 出すような生活をしていないのではないか。 本によれば、牛の乳や野草等を食べているとのことですが、調理をすれば多少なりとも ごみがでると思うのですが。 ちなみにトイレは集落の外ですますのだそうです。でも夜中はどうするのだろう。 水は現在では、ドイツのNGOが寄付した井戸からくみ上げているとのことでした。 骨折等の時は病院にかかることもあるとのことですが、一般的な病気の場合には、 昔ながらの薬草を使っているのだそうです。 集落の中央の円形広場は、夜牛を入れておく場所で、4つある集落の入り口は、夜は野獣が 侵入するのを防ぐための木の枝で塞ぐ。 それでも夜中にライオンが飛び越えて侵入することを防ぐため、男たちは焚き火をして寝ずの番を するのだそうです。広場の土は多分牛の糞が積み重なったのだと思いますが、ふかふかでした。 木を組んだ家の骨格 ![]() 家の中 ![]() 広場 ![]()
by mabg-sky
| 2010-04-04 18:15
| 旅の記録
|
ファン申請 |
||